side-line

寝違えの原因は?すぐできる対処法と治し方・予防法を解説

寝違え 原因

朝起きて首回りに痛みが走るときは、寝違えを起こしている可能性があります。しかし、なぜ寝ているだけで首回りが痛くなるのか、原因や理由がわからないかもしれません。寝違えをよく起こす方は、その原因を知らなければ、効果的な予防も難しいでしょう。

 

そこで今回は、寝違えの原因に加えて、予防法や病院・整骨院での治し方について解説します。「しょっちゅう寝違えを起こす」といった方は、原因+予防法で寝違えのリスクを抑えましょう。

 

さらに、寝違えの対処法も解説するので、症状が出たときは参考にしてみてください。日常生活・仕事へ支障をきたさないためにも、原因・予防法・対処法を心得ておくことが大切です。

 

寝違えとは?主な原因を解説

寝違えとは、朝起きたときに、首やその周囲に痛みが走る症状を指します。首を動かしていない状態でも痛むことがあり、症状の重さによっては慢性化するケースもあります。

 

次項では、寝違えの原因について解説するので、思い当たる節がないか確認してみましょう。

 

不自然な姿勢で寝てしまう

寝違えの主な原因は、寝返りを打てない不自然な姿勢で寝てしまうためです。寝返りは、就寝中の身体をほぐす役割があり、筋肉の硬直を防ぎます。

 

しかし、寝返りが打てない状態では身体をほぐせず、筋肉への負荷を和らげられません。血行不良や筋肉疲労などにより、筋肉は硬直します。この状態で急に身体を動かすと、筋肉の損傷によって寝違えの症状が出てきます。

 

寝具が身体に合っていない

身体に合わない寝具を使うと血流が滞ってしまい、寝違えを起こす恐れがあります。具体的には、以下のようなケースです。

 

<身体に合わない寝具の例>

  • 枕が高すぎる・低すぎる:身体にかかる圧力が一部に集中し、血行不良が起こる
  • マットレスが柔らかすぎる:身体が沈み込み、首に負荷がかかってしまう
  • マットレスが硬すぎる:身体の負荷を分散しきれず、筋肉に負担がかかる

 

前述したように、就寝中の身体の負荷、血流悪化は筋肉の硬直を招きます。寝違えの原因となるため、寝具選びにも注意が必要です。

 

ストレスや飲酒

ストレスや就寝前の飲酒は、以下の理由により寝違えの原因となります。

 

<ストレス・飲酒による寝違え>

  • ストレス:筋肉が緊張し、身体に負荷がかかり続ける
  • 就寝前の飲酒:筋肉が緩み、寝返りの回数が減る

 

ストレス・飲酒は、就寝中の身体に余計な負担をかけてしまうため、寝違えのリスクを増やします。「最近よく寝違えて首が痛い」という方は、ストレス緩和や飲酒を控える生活も意識してみましょう。

 

寝違えたときにすぐできる対処法3つ

寝違えの症状が出た際、痛みを緩和できる対処法を3つ解説します。すぐにできる対処法なので、私生活・仕事への影響が不安な方はぜひ試してみてください。

 

安静にする

寝違えが起きたときは、首を動かさず安静に過ごすことが大切です。無理に動かすと症状悪化の恐れがあるため、痛みの出る動作は控えましょう。

 

また、痛みを和らげようと、自分でマッサージするのも控えてください。患部が炎症している場合、治りが遅くなるリスクもあります。

 

痛みが出た直後(急性期)は冷やす

痛みが出た直後(急性期)は、患部を冷やすと痛みを緩和する効果に期待できます。寝違えにより筋肉が炎症している場合、患部を冷やすと炎症を抑えられます。痛みの緩和はもちろん、早期回復にもつながる対処法です。

 

冷やす際は、冷湿布やアイスパックなどを患部にあて、痛み・腫れが和らぐまで押さえましょう。ただし、冷やしすぎると血行不良を起こす恐れもあるので、長くても約10分を目安としてください。

 

痛みが和らいだとき(慢性期)は温める

痛みや腫れが和らいだとき(慢性期)は、患部を温めて血行を促進させましょう。安静な状態を続けていると筋肉が硬直し、血流が滞るケースもあります。このような状態では、代謝の悪化によって傷の修復も遅れる恐れがあるため、患部を温めて筋肉をほぐしましょう。

 

注意点として、温めるのは慢性期に入ってからです。痛みの残った急性期に温めると、炎症を広げる恐れがあります。

 

寝違えの予防は就寝環境・生活習慣の見直しから!

寝違えの予防に効果的なのは、就寝環境や生活習慣の改善です。寝違えの予防方法を3つ解説するので、自身の生活と照らし合わせながら実践できる方法を見つけてみましょう。

 

身体に合った寝具で寝姿勢を整える

身体に合った寝具であれば「寝返りが打ちづらい」「筋肉が硬直する」などを防ぎやすくなるため、寝違えのリスクを抑えられます。寝具選びのポイントを参考に、自分に合う寝具を見つけてみましょう。

 

<寝具選びのポイント>

  • 枕は直立時の姿勢が保てるタイプを選ぶ
  • 掛け布団は寝返りを打ちやすい軽量タイプを選ぶ
  • パジャマはゆったりしたサイズを選び、就寝中の動きやすさを重視する

 

マットレスについては、体重・体型により適切なタイプが異なります。低反発タイプのマットレスは、身体が沈み込みすぎてしまい、寝返りを打ちづらい恐れがあるので注意してください。

 

日頃からストレッチを行う

日頃から首回りや肩甲骨などをストレッチしておくと、筋肉がほぐれて寝違えの予防効果に期待できます。重たい頭を支える首・肩は、日頃から負荷が加えられており、筋肉が硬直しやすい状態です。

 

少しでも筋肉を和らげ、寝違えにつながらないためにも、首・肩をストレッチでほぐしましょう。筋肉の柔軟性を取り戻して血流が改善されれば、寝違えの防止につながります。

 

ストレッチの時間が取れない方は、歩いているときにしっかり腕を振るだけでも、血行の促進効果に期待できます。

 

身体の休息を優先する

寝違えの予防には、身体を休息させて、筋肉の疲労や精神的なストレスを緩和させることも大切です。

 

寝違えとは?主な原因を解説

でも解説したとおり、身体への負荷やストレスは血流を妨げる原因となり、寝違えのリスクを増やします。

 

暴飲暴食を控えることはもちろん、就寝前の入浴や睡眠時間の確保など、身体の休息を優先することも意識しましょう。

 

整形外科・整骨院での寝違えの治し方

原則として、寝違えの症状が出たときは整形外科を受診し、身体の詳しい状況を診てもらいましょう。レントゲンやMRIなどで精密な検査を行ってもらい、痛みの原因が寝違えなのか、ほかの病気なのか判断してもらう必要があります。

 

一方、整骨院は「痛みが慢性化してきた」「何度も寝違えてしまう」といった場合に通院してください。日常生活での姿勢や生活習慣が要因であれば、整骨院で改善してもらえます。

 

では、それぞれの治療方法にどのよう違いがあるのか、次項から見ていきましょう。

 

整形外科

整形外科では、以下のような方法で寝違えを治療していきます。

 

<整形外科の治療>

  • 鎮痛剤や湿布の処方
  • 固定装具(頚椎カラー)の処方
  • 神経ブロック注射
  • リハビリ
  • 生活習慣のアドバイス

 

整形外科の場合、主に対症療法が行われます。ただし、具体的な治療は、症状や治療効果をもとに判断されるので、まずは整形外科へ通院して身体の状態を診てもらいましょう。

 

整骨院

整骨院の場合、以下のような施術(治療)が行われます。

 

<整骨院の施術>

  • 手技療法(手を使ったマッサージ)
  • 物理療法(電気や温熱などによる施術)
  • 鍼灸療法

 

施術方法は整骨院により差がありますが、痛みの根本原因を取り除く施術が行われます。さらに、筋肉や骨格などのバランスも整えてもらえるので、寝違え予防にも期待できます。

 

「痛い施術を避けたい」という方は浜松市のみのり整骨院へ

寝違えは、少し動かしただけでも首回りに痛みが走る厄介な症状です。ただし、ほかの病気が隠れている恐れもあるため、まずは整形外科を受診して診断結果を受け取りましょう。

 

「どうしても痛みが取れない」「二度と寝違えないようにしたい」といった方は、整骨院への受診も検討してください。根本原因へアプローチし、寝違えの予防効果に期待できます。

 

静岡県浜松市にある「みのり整骨院」では、患者様の身体の状態・症状にマッチした施術を行っています。手技療法をメインに、心地良い刺激で施術を行うので、施術中の痛みが苦手な方もご安心ください。