side-line

眼精疲労の原因や治し方・眼疲労との違いとは?

眼精疲労

スマホをよく利用される方や、デスクワークでパソコンを見る時間が長い方など、目の疲れに悩まされている方は、多いのではないでしょうか。目の疲れと聞いた場合、眼精疲労をイメージされる方も多いと思います。

実は、眼精疲労と単なる疲れ目とでは、大きな違いがあります。こちらのページでは、眼精疲労の原因や主な症状、および予防法について詳しく解説しています。

眼精疲労の原因について

眼精疲労の原因は、大きくわけると以下の5つに分類されます。

  • 目の使い過ぎ
  • 眼科系の疾患
  • 視力の低下
  • ストレス
  • 病気

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

目の使い過ぎ

眼精疲労のもっともわかりやすい原因としては、目の使い過ぎが挙げられます。デスクワークの方や、スマホを見る時間が長い方に、眼精疲労が多く見られるのもそのためです。

私たちが近くを見たり、遠くを見たりするとき、毛様体筋と呼ばれる筋肉が収縮し、カメラのレンズのようにピントを合わせています。

ところが、デスクワークでパソコンを見るときや、スマホを見るときには、同一焦点距離を長く保つため、近くにピントを合わせ続けなければなりません。

その結果、毛様体筋に筋緊張が生じ、血行不良を引き起こし、結果として眼精疲労の発症リスクを高めるのです。

眼科系の疾患

眼精疲労の原因としては、なんらかの眼科系疾患を発症している可能性も考えられます。眼精疲労をともなう眼科系の疾患としては、白内障や緑内障、眼瞼下垂(がんけんかすい)、ドライアイなどが挙げられます。

視力の低下

視力の低下も、眼精疲労を引き起こす原因のひとつです。視力が低下すると、対象物を見るときに顔を近づけるため、目のピントを調整する毛様体筋に筋緊張が生じます。

また、視力を矯正するためのメガネやコンタクトレンズの度が合っていないことで、眼精疲労の発症リスクを高めるケースも見られます。

ストレス

眼精疲労の原因としては、ストレスの存在も挙げられます。ストレス状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなります。血行不良にともなって目に送られる血液量が減少すると、回復力の低下にともなって眼精疲労の発症リスクが高くなるのです。

病気

インフルエンザなどの流行性感冒や自律神経失調症、更年期障害、耳鼻科系・歯科系の病気にともなって、眼精疲労の症状を発症することもあります。

眼精疲労と眼疲労との違い

眼精疲労とよく似た症状が眼疲労(がんひろう)です。眼精疲労と同様に、目が疲れたりかすんだりするのが特徴ですが、眼精疲労と眼疲労とでは大きな違いがあります。

その違いは、睡眠によって回復するかしないかです。眼疲労は疲れ目とも呼ばれており、一晩休めば回復するのが一般的です。一方、眼精疲労の方は、睡眠をとってもすぐには回復することがありません。

仮に睡眠をとっても目の疲れが回復しない場合、眼精疲労を発症している可能性が疑われます。後でご紹介するように、眼精疲労を発症した場合、さまざまな身体的・精神的不調のリスクが高くなるため、なるべく早めに対処することが重要です。

眼精疲労にともなう症状

眼精疲労を発症した場合、さまざまな身体的・精神的不調を引き起こす可能性が高くなります。主な症状としては、以下のような例が挙げられます。

  • 目の不調
  • 身体的不調
  • 精神的不調

それぞれについて詳しく解説します。

目の不調

眼精疲労を発症した場合、目の不調が顕著にあらわれます。慢性的に目が重く感じ、異物が入っているかのようにゴロゴロすることもあります。

また、目が充血して血走ったようになり、瞬きの回数が増えるケースも少なくありません。家や職場から外に出たとき、光の刺激をつらく感じることもあります。

身体的不調

眼精疲労を発症した場合、身体的不調も起こりやすくなります。代表的な身体的不調としては、肩こりや首こり、頭痛、全身の倦怠感などが挙げられます。

精神的不調

精神的不調が見られる点も、眼精疲労の症状の特徴です。眼疲労の場合は、基本的に目の症状だけが見られ、精神的不調が起こることはほとんどありません。

代表的な精神的不調としては、些細なことでイライラしたり、気分が落ち込んだりする点が挙げられます。また、気力が減退したり、抑うつ症状を起こしたりするケースも珍しくありません。

眼精疲労の治し方

眼精疲労にともなうつらい症状がある場合、次のように対処することで、症状を緩和することが期待できます。

  • 目を休める
  • 目頭を冷やしてから温める
  • 医療機関を受診する

それぞれについて解説します。

目を休める

眼精疲労にともなう症状がある場合、まずは目を休めることが先決です。症状が出ているのに目を酷使すると、さらに症状を悪化させる恐れがあるため、注意が必要です。デスクワークの方は、たまに遠くを見るなどして目のピントを近くから遠くに合わせると、効果的に目を休められます。

目頭を冷やしてから温める

眼精疲労による目の症状が出ているときは、一時的に目頭を冷やしてから、温めるのが効果的です。ハンカチやタオルを水で濡らしてからしぼり、上を向いた状態で2分から3分ほど目頭を冷やしましょう。

目頭を冷やすことで一時的に血流を阻害し、興奮状態を鎮めることにつながります。冷やし終えたら、ハンカチやタオルを電子レンジで少し温め、2分から3分ほど目頭にあてましょう。興奮状態を鎮めてから血液の流れを促進することで、疲労物質が体外へと排出されやすくなります。

医療機関を受診する

眼精疲労にともなう症状があまりにもひどい場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。医療機関では点眼薬を利用したり、目のまわりを冷やしたりする治療がおこなわれます。

眼精疲労の予防法

いったん眼精疲労を発症すると、改善するまでに時間とコストが必要となります。とくにパソコンやスマホが必需品となった現代人にとって、日頃から目をケアすることは非常に重要といえるでしょう。眼精疲労の予防法としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 目の体操をおこなう
  • マッサージをおこなう
  • お風呂で身体を温める
  • 起床から14~15時間後に照明を暗くする


それぞれについて解説します。

目の体操をおこなう

眼精疲労は、目のピントを固定することで発症リスクが高くなります。そのため、日頃から近くと遠くを交互に見る目の体操をおこない、目の筋緊張を予防するよう心がけましょう。

マッサージをおこなう

眼精疲労を予防するためには、マッサージも効果的です。とくに目頭の部分を親指の先で押さえ、コリコリしている場所を優しくマッサージしましょう。目だけでなく全身のマッサージをおこない、血液循環を促すのもオススメです。

お風呂で身体を温める

お風呂で身体を温めることも、眼精疲労の予防につながります。湯船に浸かってリラックスすると、自律神経のバランスが整い、血行促進作用によって、目の疲れを回復する効果が期待できます。

起床から14~15時間後に照明を暗くする

眼精疲労を予防するためには、起床時間から14~15時間経過したら、部屋の照明を落とすようにしましょう。部屋を暗くすることで自然な眠りが訪れ、睡眠の質を高めることが期待できます。

まとめ

眼精疲労は、単なる疲れ目(眼疲労)とは異なり、病的な目の疲れです。いったん発症すると回復までに時間がかかるため、普段から予防に取り組むことが重要です。

眼精疲労がなかなか治らない方は、静岡県浜松市にあるみのり整骨院までご相談ください。眼精疲労は筋緊張や血行不良からくることが多いので、当院こだわりの手技治療によって改善が期待できます。

原因不明の頭痛や精神的不調は、もしかしたら目の疲れからきているのかもしれません。そのような方も、お気軽にみのり整骨院までお問い合わせください。