テニス肘はスポーツ障害の一種で、とくにテニスプレイヤーに多く見られることから、その名前が付けられています。ただ、テニス以外のスポーツをされる方や、運動習慣がない方であっても、テニス肘を発症する可能性があります。
こちらのページでは、テニス肘の症状の症状や原因、および痛みを緩和する方法について、詳しくご紹介しています。痛みを気にせずテニスを長く楽しむためにも、ぜひご一読いただくことをオススメします。
テニス肘とは
テニス肘は、テニスをはじめとするラケット競技に多く見られるスポーツ障害の一種です。医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と呼ばれており、テニスのバックハンドで肘の外側に痛みが出るといった特徴があります。
スポーツ障害は足首のねんざやぎっくり腰のような急に起こるケガ(スポーツ外傷)ではなく、同じ場所に繰り返しダメージが加わることで、いつの間にか発症するタイプのケガを意味します。
ねんざやぎっくり腰であれば痛みの原因がわかりやすいのですが、テニス肘の場合は「気がついたら痛みが出ていた」ケースが多いのも特徴です。そのため、治療をはじめるのが遅くなると、長期間にわたってテニスのプレイが楽しめなくなる可能性もあります。
テニス肘の主な症状
テニス肘を発症しても、安静にしているときはそれほど痛みが見られません。主に次のような動作をおこなったとき、肘関節の外側に痛みが出やすくなっています。
- 手関節の背屈時痛
- 肘関節の回外時痛
- 指関節の伸展時痛
それぞれについて簡単に解説します。
手関節の背屈時痛
テニス肘の動作は、手関節(手首)を背屈(反らす動作)したときに見られる傾向があります。テニスのバックハンドストロークで痛みが出るものそのためです。
肘関節の回外時痛
テニス肘の痛みは、肘関節を回外したとき(手のひらを上に向けて「ちょうだい」をする動作)にも見られます。ぞうきんを絞ったり、ドアノブをまわしたりするときに痛みが出るものそのためです。
指関節の伸展時痛
テニス肘にともなう痛みは、指関節を伸展させた(伸ばした)ときにも見られます。デスクワークの方の場合、パソコンのキーを叩くときに、肘の痛みが見られることもあります。
テニス肘の原因
スポーツ障害の一種であるテニス肘ですが、テニス以外の原因で発症するケースもあります。テニス肘の原因としては、主に以下のような点が挙げられます。
- オーバーユース
- 誤った身体の使い方
- 準備不足
- 関節の硬さ
- 腕の力に頼った動作
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
オーバーユース
テニス肘を発症する原因の多くが、オーバーユース(使い過ぎ)によるものです。テニスのバックハンドストロークをおこなった場合、肘の外側にある骨と筋肉との間に摩擦が生じ、筋線維の断裂を引き起こします。
断裂と聞くと驚かれるかもしれませんが、筋肉を構成している筋線維には、髪の毛ほどの太さしかありません。そのため、強い力が加わると簡単に切れてしまうのです。
ただ、通常であれば切れた筋線維は2、3日でくっつくため、それほど心配する必要はありません。筋肉痛が2、3日で治まるのも、そのためです。
ところが、反復継続して肘の外側に負荷が加わった場合、ダメージからの回復が追いつかなくなります。その結果、テニス肘を発症するリスクが高くなるのです。
誤った身体の使い方
テニス肘の原因としては、誤った身体の使い方(ミスユース)も挙げられます。テニスは体幹の回転をともなうスポーツですが、体幹を回転させずに手の力だけでスイングした場合、肘にかかる負担が増大し、テニス肘を発症する可能性が高くなります。
準備不足
運動をする前の準備不足も、テニス肘を発症する原因のひとつです。十分に身体が温まっていない状態でいきなりラケットを振ると、筋線維の断裂を引き起こしやすくなります。
とくに気温の下がる冬場は、運動前にしっかりとウォーミングアップをおこなっておかないと、テニス肘をはじめとしたケガのリスクが高くなることを知っておきましょう。
関節の硬さ
テニス肘を発症する原因としては、関節の硬さも挙げられます。たとえば肩関節や肩甲骨が硬いと、スイングの際に肘へとかかる負担が大きくなります。
また、足関節(足首)や股関節が硬いと、スイングの際に十分に体幹を回転させることができません。結果として手打ちになり、テニス肘の発症リスクを高めてしまいます。
腕の力に頼った動作
テニス肘はスポーツ障害の一種ですが、日常の動作によって発症することもあります。たとえば重たい荷物を持ち上げる際、腕の力だけに頼っていると、肘にかかる負担を増してしまう可能性があります。
また、フライパンをあおる動作や、ぞうきんを絞る動作など、日常生活における動作を繰り返すことで、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を発症することもあります。
テニス肘の痛みを緩和する方法
テニス肘にともなう痛みがある場合、次のような方法を試すことで、痛みを緩和できる可能性があります。
- 一時的に冷やす
- お風呂で温める
- ストレッチをおこなう
ただし、判断に困る場合は専門家に相談しましょう。
一時的に冷やす
テニスをしたときに肘関節がズキズキと痛むような場合、一時的に冷やすことで痛みの緩和が期待できます。アイスパックなどを利用して、患部を10分から15分ほど冷やしましょう。
お風呂で温める
慢性的なテニス肘の場合、アイシングをするとかえって患部周辺の筋肉が硬くなり、逆効果となるケースが少なくありません。テニス肘に限った話ではありませんが、慢性的な症状に関しては、原則として温めるのが正解だと覚えておきましょう。
ストレッチをおこなう
テニス肘の症状を緩和するためには、日常的にストレッチをおこなうのがオススメです。ストレッチによって肘関節や周囲の筋肉を柔軟に保つことで、肘関節にかかる衝撃を吸収することが期待できます。
テニス肘の治療法
テニス肘を発症した場合、病院(整形外科)では、主に次のような治療がおこなわれます。
-
- 痛み止め
- 理学療法
- 手術療法
それぞれについて解説します。
痛み止め
テニス肘を訴えて医療機関を受診した場合、痛み止めや湿布を出されるのが一般的です。ものを持つのが困難なほどの痛みがある場合は、ステロイド局所注射をおこなう場合もあります。
理学療法
慢性的なテニス肘に対しては、理学療法をおこなうのが一般的です。代表的な理学療法としては、電気治療や温熱療法、運動療法などが挙げられます。
手術療法
テニス肘によって日常生活に支障をきたすような場合は、手術療法が検討されることもあります。ただし、手術をしても再発するケースが少なくないため、できれば手術療法は避けたほうがよいでしょう。
まとめ
テニス肘の多くは、肘関節まわりの筋緊張や関節の硬さ、誤った身体の使い方などによってもたらされます。みのり整骨院では、テニス肘の原因を突き止め、1人1人に最適の施術法を提案しています。
みのり整骨院では一般的な整骨院でおこなわれている電気治療だけでなく、症状の原因をついたピンポイントの手技治療で、症状の根本的な改善を図るのが特徴です。
テニス肘のようなスポーツ障害の場合、原因が分からなくてお困りの方も多くいらっしゃいます。中には「テニスをあきらめるしかないのか?」悩まれている方もいらっしゃることでしょう。
ですが、ご安心ください。テニス肘の原因を突き止め、適切な治療をおこない、日常的なケアに取り組めば、必ずテニス肘は改善へと向かいます。
「テニス肘は治らないとあきらめている」「手術するしかない」とお考えの方は、ぜひ一度、静岡県浜松市にある「みのり整骨院」までご相談ください。