side-line

巻き肩を改善したい方へ原因と予防法を解説!巻き肩改善は【みのり整骨院】

巻き 肩 原因

巻き肩は、肩が内側に入ってしまっている状態で、体調にさまざまな影響を及ぼします。巻き肩は、他人から見ればすぐに気付けますが、自分自身で意識しないと、自分の姿勢の悪さに気付けていないケースも多いです。

 

この記事では、巻き肩の原因や予防法などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

巻き肩とは

本来、肩は耳の直線状にあるはずですが、横から見たときに耳よりも肩が前に出ています。巻き肩の姿勢は、肩を落としてがっかりしているように見えるため、とくに初対面の人にマイナスなイメージを与えてしまうかもしれません。それだけでなく、筋肉がこったり、血流が悪くなったりするので、改善が必要です。

 

同じく体が前方に丸まっている姿勢として猫背が挙げられますが、巻き肩と猫背には違いがあります。

 

巻き肩と猫背は違う?

巻き肩は肩が丸まっている状態で、猫背は背中が丸まっている状態を言います。同じように感じるかもしれませんが、猫背は背骨に沿って背中全体の縦のラインが丸まっているのに対し、巻き肩は背筋が伸びているのに肩だけが丸まっています。

 

肩が丸まった状態で生活していると、そのうち背中まで丸まってしまい、結果として猫背になってしまうケースが多いです。したがって、猫背を防止するためにも、巻き肩の状態のうちに、姿勢を正すことが重要です。

 

巻き肩の原因とは?

巻き肩の大きな原因は、スマホやパソコンを長時間操作していることです。スマホやパソコンを操作する場合、画面に顔を近づける傾向にあります。前傾姿勢を長時間続けていると、肩が前に出ている姿勢が定着してしまうことで、巻き肩になる可能性があります。

 

現代では、スマホやパソコンの作業を日常的に行っている方が多いです。作業に集中すると、どうしても姿勢にまで意識がいかないことも多いでしょう。普段から、スマホやパソコンを使う際の姿勢を意識することが大切です。

 

また、横向きに寝ることも、巻き肩の原因になると言われています。寝やすいと感じる姿勢は人それぞれですが、よく横向きで寝ている人は、体重が肩まわりにかかるので、負担を減らすために肩が前方に倒れます。この状態で毎日寝ていると、巻き肩の症状を引き起こしやすいのです。

 

巻き肩になると起こる体の不調

巻き肩によって起こる体の不調は、以下の3つです。

 

<巻き肩による体の不調>

  • 呼吸が浅くなる
  • 姿勢が悪くなる
  • 肩こりなどの原因となる

 

それぞれの症状について、解説していきます。

 

呼吸が浅くなる

巻き肩では、主に体の前面の筋肉が縮こまっているため、胸や肋骨など体の前面にある部位の動きが悪くなります。その結果、呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅くなると、体に取り込める酸素の量が減ってしまうので、血液中の酸素量が低下して血行不良につながるのです。

 

呼吸が浅くなることで、眼精疲労、頭痛、睡眠の質が低下するため、疲労感が抜けない、代謝が悪くなるなど、さまざまな症状を引き起こします。

 

姿勢が悪くなる

巻き肩は、肩が耳よりも前に出た状態なので、見た目にもよくありません。意識しないと姿勢を正せないうえに、鏡などで確認しなければ、自分自身の姿勢がどうなっているのか、自分自身で気付けないケースも多いです。巻き肩の姿勢が定着してしまうと、見た目の印象にマイナスな影響を与える可能性が高いと言えるでしょう。

 

肩こりなどの原因となる

上半身が縮こまった状態が続く巻き肩では、上半身の筋肉がこり、血管が圧迫される可能性があります。血流が悪くなることで、肩こりや首こりを発症しやすいでしょう。

 

肩こりや首こりがつらい肩は、巻き肩を改善しようとして、無理に背筋を伸ばしがちです。しかし、そうすると、今度は腰が反った状態になるため腰に負担がかかり、腰痛も引き起こす可能性があります。

 

巻き肩の予防法・対策法

巻き肩にならないためにできる予防法と、すでに巻き肩の症状がある方ができる対策法を紹介します。

 

正しい姿勢を意識する

巻き肩の予防法として基本となるのは、姿勢を見直すことです。スマホやパソコンの操作時はもちろん、ただ座っているときの姿勢や寝るときの姿勢にも気をつけることが重要です。

 

【巻き肩を予防するための姿勢】

スマホやパソコン作業時

スマホは顔の位置まで持ち上げて、顔から30cmほど離した状態で操作しましょう。パソコンの場合も同様に、画面が顔の位置にくるように調整し、前かがみにならない楽な姿勢で操作しましょう。

座るとき

椅子の奥に腰かけて、お尻が背もたれについた状態で背筋を伸ばしましょう。前かがみにならないように、首をまっすぐにします。上半身や頭が天井から吊るされているイメージです

寝るとき

横向きを避け、仰向けで寝ましょう。布団に入ってスマホなどを見る場合、横向きになりやすいので、寝るときはスマホの操作は止めることが上質な睡眠につながります。

 

ストレッチをして体をほぐす

なにかの作業に集中していると、前傾姿勢になっていることに気付けない可能性もあります。少しでも肩がこってきたと感じたら、ストレッチをして体をほぐしましょう。

 

<手軽にできるストレッチ>

  • 深呼吸
    両手を頭の後ろで組んで、両肘を広げた状態でゆっくり深呼吸します。
  • 肩をすぼめる(3セット)
    両肩を思いっきり上に引き上げ、その後ストンと落とします。その次に肩甲骨を中心に引き寄せるイメージで思いっきり寄せ、一気に力を抜きます。
  • 肩まわし(内・外10回ずつ)
    両手を肩にあてて、肘を大きくまわします。内まわし・外まわしとも行いましょう。

 

筋肉をきたえる

筋肉をきたえると、正しい姿勢を保つのに役立ちます。また、筋トレという運動習慣を身につけることで、運動不足が解消され、血流改善や肩こりの解消にもつながります。

 

ただし、いきなり激しい筋トレを行うと、その部位を傷めてしまう可能性があるので、無理のない範囲で少しずつ行いましょう。とくに、広背筋・胸筋・三角筋後部をきたえると効果的です。

 

市販の便利グッズを使う

市販されている便利グッズを活用する方法もおすすめです。例えば、バランスボールを使ってストレッチを行ったり、矯正サポーターを使って猫背を防いだりします。バランスボールは、座っているだけで体がバランスを取ろうとして、各部位に刺激を与えてくれます。自宅やオフィスに1つあると重宝するでしょう。

 

整骨院で施術を受ける

自分自身ではなかなか巻き肩を改善できないという方は、整骨院へ行って施術を受けるのもおすすめです。整骨院では、その人の症状に合った施術を行います。肩や首、背中など、問題がある部分に対して適切なアプローチをしてくれるので、施術後は体が軽くなった感じがするでしょう。

 

筋肉の緊張をやわらげ、血流改善や肩こり・首こりの解消を目指すだけでなく、体のバランスを全体的に整えてくれます。

 

浜松市で巻き肩を治療するなら「みのり整骨院」

巻き肩の予防・改善には、普段の姿勢や生活習慣を正すことが大切です。巻き肩が原因で、肩こりや疲労感などの症状が現れたら、今回紹介した対策法を試してみてください。

 

セルフケアが難しい場合は、整骨院での施術がおすすめです。浜松市にある「みのり整骨院」では、一人ひとりに合った施術を行うために、高い技術を持った柔道整復師が丁寧にカウンセリングをしています。痛みのある施術は一切行わず、症状改善を目指した適切な施術を行っています。巻き肩でお悩みの方は、一度「みのり整骨院」にご相談ください。