スポーツをする人のなかには、テニス肘に悩まされている方も多いでしょう。テニス肘は放っておくと痛みが引かないだけではなく、ものをつかむのが難しくなったり、肘の曲げ伸ばしが困難になったりするので注意が必要です。
今回は、テニス肘の原因や治療法について詳しく解説していきます。整骨院への通院が肘の改善に効果的といえる理由についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.テニス肘とは
テニス肘とは、「上腕骨外側上顆炎」の通称です。テニスプレーヤーが発症しやすい症状のため、テニス肘と呼ばれています。テニス肘にかかると、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作などをした際に、肘の外側から手首にかけて強い痛みが生じます。
テニス肘の特徴は、なにも動かさない状態では痛みが生じないことです。安静時には痛みを感じませんが、手首を反らしたり指を伸ばしたり、手首をひねったりすると強い痛みを感じます。
2.痛みのメカニズム
肘の周りの筋肉には、前側の上腕二頭筋、・後側の上腕三頭筋・上腕筋・腕橈骨筋などがあります。テニス肘は上腕の筋肉と肘をつなげている腱が炎症を起こす病気なので、腱などに過度の負担がかかったときに痛みが生じるのです。
3.テニス肘の原因
テニス肘と聞くと定期的にテニスなどのスポーツをしている方に起きる炎症をイメージするかもしれません。しかしテニス肘はスポーツだけではなく、加齢が原因で発症するケースもあります。ここではテニス肘が起きる3つの理由について解説していきます。
3-1.肘を酷使するスポーツ
テニス中にラケットを強く振る動きには、肩だけではなく手首や肘に強いストレスがかかります。とくにバックハンドストロークでは手首に大きな負荷がかかるので、強い痛みが生じることがあることでしょう。
中高年の方がテニスをはじめたとき、正しいラケットの打ち方を習得するまでテニス肘に悩まされるケースがあります。テニス以外にも肘を酷使するバドミントン・ゴルフ・剣道・卓球などのスポーツを行う方も、テニス肘にかかりやすい傾向にありますので注意しましょう。
3-2.肘を酷使する仕事
重い荷物を運んだり、肘をこまめに使ったりするとテニス肘にかかる恐れがあります。重いものを持ち上げたり振ったりするような動作も、腱に強い負荷がかかるでしょう。運送業・料理人・大工などの仕事に従事する方は、テニス肘にかかりやすい傾向にあります。
3-3.加齢
テニス肘は年齢と大きな関係があります。一般的に若いころは筋肉が発達しているので、肘に大きな負荷がかかったとしても、問題はありません。しかし年齢を重ねるとともに少しずつ筋力が低下していき、肘の腱の強度が落ちるので徐々に痛みが生じるようになります。
4.テニス肘の治療方法
テニス肘になった場合には早めの治療を検討しましょう。ここではテニス肘の治療方法の3段階について紹介します。
4-1.発症初期の治療
一般的にテニス肘には、肘の動きが制限されて痛みが出てくるという症状があります。発症初期では、炎症や痛みを抑えるための治療が効果的です。具体的には消炎クリームや、電気による施術などがあります。テーピングやサポーターなども、肘の可動域を減らすために有効といえるでしょう。
4-2.発症中期の治療
発症中期には肘の周囲の筋肉が緊張したり、柔軟性が低下したりする状態が続きます。筋肉の状態を改善させるため、上肢や頸部の施術をします。
4-3.発症後期の治療
発症後期になると、比較的症状がやわらいでいることが多いので、完治に向けての治療を行います。この時期には、さらにインナーマッスルの強化や姿勢の矯正などを行うことにより、テニス肘にかかりにくい体作りを目指すことも可能です。
5.テニス肘の改善を図るなら整骨院がおすすめ
テニス肘の治療をする際、整骨院と整形外科のどちらで診察を受けた方がいいのか悩む方も多くいらっしゃいます。早期回復を目指す場合には、整形外科よりも整骨院の受診がおすすめです。
整形外科ではレントゲンを使って診察しますが、筋肉・腱・じん帯などの組織はレントゲンでは写らないので、症状の度合いを把握しにくいというデメリットがあります。しかし整骨院では、触診で肘の状態を確認します。触診の場合、どのように筋肉が損傷しているかをすぐに確認できますので、回復へのアプローチをスムーズに行えるのです。
6.まとめ
テニス肘とは上腕骨外側上顆炎の通称で、症状が悪化すると強い痛みが生じたり、ものがつかめなくなったりします。肘に異変を感じたときは、早めの治療が大切です。
「みのり整骨院」では、テニス肘のそれぞれの症状にあった治療や施術を提供しています。浜松市でテニス肘にお悩みの方は、ぜひみのり整骨院にご相談ください。