「突然背中に強い痛みが走り動けない!」という方は、ぎっくり背中が起きているかもしれません。さまざまな原因で発症するぎっくり背中は、正しい治し方を取り入れないと背中の痛みが悪化したりほかの症状を引き起こしたりする可能性があります。ぎっくり背中が起こったら、放置せずに正しい治し方を実践しましょう。
今回は、ぎっくり背中の症状や原因、正しい治し方や再発を防ぐ方法について解説していきます。急な背中の痛みにお困りの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
ぎっくり背中とは?
ぎっくり背中は医学的な正式名称ではなく、急性の背中の痛みを指す通称です。背中の筋肉や筋膜が急激に損傷したり、炎症を起こしたりすることで発生します。ぎっくり腰の背中版ともいえる症状で、動き出した瞬間や重い物を持ち上げたときに突然発症することが多いです。
「ぎっくり」と聞くと、ぎっくり腰を思い浮かべる肩がほとんどではないでしょうか。ぎっくり腰は腰周辺が痛むのに対し、ぎっくり背中は胸の真裏あたりの背部が痛む症状です。ぎっくり腰とは違い呼吸で肺が動くことでも症状が現れ、痛みが発生しておさまるまで平均5日〜2週間程度かかるといわれています。ぎっくり背中が発症すると、以下の症状が現れます。
- 背中の一部に強い痛みを感じる
- 前屈や後ろへの動きが難しくなる
- 呼吸時に痛みを感じる場合がある
背中の痛みにはさまざまな種類がありますが、これらの症状が出た場合はぎっくり背中の可能性が高いです。
ぎっくり背中の原因
ぎっくり背中の原因には、以下の5つが挙げられます。
- 筋肉への過度な負担
- 姿勢の悪さ
- 冷えによる筋肉の硬直
- ストレスや過労
- 運動不足
筋肉への過度な負担
重い荷物を持ち上げたり急な動作をしたりすると、背中の筋肉には普段とは違う過剰な負荷がかかります。負荷がかかると筋肉や筋膜が傷つきやすくなり、ぎっくり背中が起こってしまうのです。意図しないくしゃみなどでも、ぎっくり背中が発症することがあります。
姿勢の悪さ
本来、背骨は重い頭を支えるためにカーブを描いています。しかし、姿勢が悪いとカーブの形が崩れ、背中の筋肉に負担がかかりやすくなります。背中の筋肉の緊張状態が続くと、ぎっくり背中のリスクが高まるのです。猫背やストレートネックの方、長時間同じ姿勢で作業を行う方などは、ぎっくり背中が起こりやすいので注意が必要です。
冷えによる筋肉の硬直
体が冷えると筋肉が硬直しやすく、ちょっとした動作でもぎっくり背中を引き起こすリスクが高くなります。特に冬場やエアコンの効いた部屋で長時間過ごす場合は、冷えへの対策が必要です。寒さだけでなく、血行不良でも体の冷えが起こることもあります。
ストレスや過労
心理的なストレスを変えると自律神経に乱れが生じ、筋肉の緊張を引き起こします。筋肉が緊張すると背中周辺の血行が悪くなり、ぎっくり背中が発症してしまうのです。ストレスだけでなく、過労もぎっくり背中の原因の一つです。疲労が蓄積すると筋肉が回復しきれず、筋肉の緊張状態が続きます。日常的に重い荷物を頻繁に運ぶ方やスポーツなどで背中を使う方は、特に注意が必要です。
運動不足
日常的に運動不足の方は、筋肉の柔軟性が低く正しく体を支えることができません。その結果、背中に負担がかかりぎっくり背中の原因になってしまうのです。運動不足は血行不良や筋力低下の原因にもなるため、それらが起因したぎっくり背中も起こりやすくなります。
ぎっくり背中の適切な治し方
ぎっくり背中を発症したら、正しい治し方を行ってください。間違った方法で処置を行うと、かえって症状が悪化したり別の症状を併発したりする可能性があります。ぎっくり背中が起こったら、以下の順番で対処しましょう。
- 安静にする
- 冷やす
- 温める
- 整骨院を受診する
安静にする
ぎっくり背中が起こった直後は、無理に動かさず安静に過ごすことが大切です。ぎっくり背中はケガの一種のため、無理に体を動かすと傷口が広がり症状がさらに悪化します。体に負担をかけない姿勢で横になったりリクライニングチェアで背中を支えるように座ったりして、背中に負担をかけない姿勢をとりましょう。物を拾う際などは、背中の筋肉をあまり使わないよう膝を曲げて動かすなどの工夫が大切です。
冷やす
発症直後の炎症を抑えるために、痛みのある場所を冷やしましょう。氷嚢や冷却パックをタオルで包み、10〜15分程度患部を冷やします。痛みや熱がなくなるまで、1時間おきで繰り返すことがおすすめです。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなり治りが遅くなるため、適度な時間と間隔で行いましょう。
温める
痛みが落ち着くと徐々に熱が冷めてくるので、熱感がなくなったら筋肉を温めて血行を促進します。温めることで筋肉の緊張がほぐれ、痛みの軽減につながります。温湿布やホットタオル、カイロなどを活用して、患部をじっくり温めましょう。この状態になると、入浴も効果的です。痛みがある段階で入浴すると痛みが増す場合があるので、温める段階までは入浴は避けましょう。
痛みが落ち着いてきたら、筋肉を温めて血流を促進することが効果的です。ホットタオルやカイロ、入浴などを活用しましょう。
整骨院を受診する
痛みがおさまり動ける状態になったら、整骨院を受診してプロによる適切な治し方を受けましょう。手技療法などで炎症が起きている筋肉をマッサージすることで、筋肉がほぐれ痛みが軽減されます。
正しい治し方を行うと、整骨院を受診しなくても時間が経つと痛みが軽減することもあります。ただし、ぎっくり背中の根本的な原因を改善しなければ、再発の可能性が極めて高いです。ぎっくり背中の再発を防ぎたい方も、整骨院の利用がおすすめです。
整骨院を受診すると、原因別の治し方で再発を防ぐためのケアを行います。たとえば姿勢の悪さが原因の場合は、ぎっくり背中の炎症だけでなく、姿勢改善の施術を受けることで根本的な原因から改善できます。
ぎっくり背中の再発を防ぐための生活習慣
ぎっくり背中の再発を防ぐには、整骨院の受診がおすすめです。整骨院の利用に加え、生活習慣を整えることでもぎっくり背中の再発を防ぐことができます。ぎっくり背中を防ぐためには、以下の3点に気をつけましょう。
- 正しい姿勢を保つ
- 適度な運動を取り入れる
- 冷えを防ぐ
正しい姿勢を保つ
猫背やストレートネックの方は、意識して改善するようにするだけでもぎっくり背中になる可能性を低くすることができます。座る際には背筋を伸ばし、肩をリラックスさせる姿勢を意識しましょう。デスクワーク中は画面の高さを調整し、前かがみにならないように工夫することが大切です。
適度な運動を取り入れる
筋肉を柔軟に保つためには、定期的な運動が効果的です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を取り入れることで、ぎっくり背中の予防に役立ちます。特に長時間同じ姿勢で作業を行う場合は、定期的に休憩をとりながら体を動かすように心がけましょう。
冷えを防ぐ
冷えは筋肉を硬直させ、ぎっくり背中を引き起こす原因になります。普段からお風呂にゆっくり浸かったり冷房を使いすぎたりしないよう、体が冷えない工夫をしましょう。体の中から温めるよう、積極的にホットドリンクを摂取したり生姜などの体を温める食材を取り入れたりすることもおすすめです。
ぎっくり背中でお悩みの方は浜松のみのり整骨院へ
突然背中に鋭い痛みが走るぎっくり背中は、正しい治し方を行わないと症状が悪化したり別の症状を発症したりすることがあります。ぎっくり背中には主に5つの原因があるため、それぞれの原因をなくすような生活習慣を意識することが大切です。もしもぎっくり背中が起こったら、今回紹介した治し方を参考にしてください。
静岡県浜松市でぎっくり背中にお困りの方は、「みのり整骨院」にお任せください。ぎっくり背中の症状を詳しく調べ、原因のもとを改善する施術を行います。20年の経験と実績がある信頼できるみのり整骨院で、痛みの解消だけでなく再発防止も行いましょう。